Twitterでは、頻繁に「副業勧誘」が行われています。

ありがちなのは、以下のもの。
おすすめの副業紹介します!」
「自分はこの副業を実践し、
月収〇〇万円稼いでいます!」
この様な「副業勧誘」を見かけると、
何でそんなに紹介したがるの?」
という「疑問」が浮かびますよね?
自分が紹介する副業自体で稼げばいい筈なのに、「時間と労力」を掛けて勧誘するというのは、傍から見ていると「違和感」を感じるものです。
よって当記事では、
について、詳しく具体的に解説します。
目次
Twitterの副業勧誘者の正体とは?

Twitter副業勧誘者の正体は、「以下の3つ」のどれかです。
・副業自体を運営している人
・フォロワー集め専門の業者
では、1つずつ解説しますね。
その副業で稼げない人

まず「1つ目」は、その副業で稼げていない人。

Twitterの副業勧誘では、大抵、「以下のフレーズ」を使っています。
「自分でこの副業を実践して、
月収〇〇万円稼いでいます!」
これは、「魅力的な副業」に見せることで、実践者を集める為に行うもの。
しかし、「勧誘者自体が、その副業で稼げていない」というのは、非常に良くある話です。
詳しくは後でお話ししますが、彼らには「とある目的」があり、その為に「嘘」を付いてあなたを勧誘しているのです。
その副業自体を運営している人

「2つ目」は、その副業自体を運営している人。
Twitterは「無料」で集客することが出来るツールなので、特定のビジネスを行う人が「宣伝」に使うのは自然なことです。
これも、詳しくは後でお話ししますが、彼らはとある「悩み」と「目的」があり、Twitter上で勧誘を行っています。

フォロワー集め専門の業者

「3つ目」は、フォロワー集め専門の業者です。
これも、詳しくは次の項でお話ししますが、「作成したTwitterアカウントで大量のフォロワーを集めること」を専門にしている業者です。
彼らは様々な手を使って、「とある目的」の達成の為に、膨大なフォロワーを集めることに全力を掛けています。

Twitterの副業勧誘者の最終目的とは?

先程は、「Twitter副業勧誘者の正体」についてお話ししました。
この項では、「彼らの目的」を解説します。
それが、以下の3つ。
・運営する副業に誘導し、
利用料請求や商材販売で稼ぎたい
・大量のフォロワーが集まる
アカウント自体を販売する
では、1つずつ解説しますね。
実践者を集めて紹介料で稼ぐこと

「1つ目の目的」は、実践者を集めて紹介料で稼ぐこと。
「特定の業者」と契約して、集めたユーザーをそこに誘導し「登録」等がされれば、自分に報酬が入ってお金を稼げるという仕組みです。

何故、紹介料がそんなに欲しいのか?」
これが、「副業勧誘者の正体の1つ」です。
別に、「自分が実践する副業を紹介してはいけない」という訳ではありません。
とは言え、普通に考えて「上記の発想になるのが自然」であり、その疑問というのは、大抵当たっているもの。
結局、紹介料目的でTwitterの副業勧誘を行う人間は、「その副業自体では稼げていない」のです。

よって、「その勧誘者」が言う、
「自分はこの副業で稼いでます!」
というのは「真っ赤な嘘」であり、その正体は、このフレーズを使うことで情弱を騙し、紹介料が欲しい詐欺師だということ。
当然、「あなたが実践しても稼げない可能性が高い」ので、Twitterの副業勧誘には引っ掛からない様にして下さい。
運営する副業に誘導してサービス利用料請求や商材販売で稼ぎたい

「2つ目」は、自分が運営する副業に誘導して、何らかのサービス提供でお金を稼ぐこと。

一見胡散臭く見えますが、あくまでこれ自体は、「まっとうなビジネス」です。
ジャンルによっては、運営にお金が掛かるものもある為、「その費用」をユーザーに請求することは、特に問題ありません。
また、その副業での稼ぎを加速させるノウハウ商材も、有益なものであれば「価値提供」になりますからね。
しかし、Twitterで「自分」からDMを送り勧誘して来る副業の場合、まず実践しても稼げません。

これは「訪問販売」と同じで、数打ちゃ当たる作戦で自ら勧誘しないと、成約しないサービスだということ。
当然、その副業を実践しても稼げない上に、「サービス利用料や嘘のノウハウ商材」をセールスされる等、無駄にお金を請求されて終わりですからね。
よって、「DM等」で自らアプローチし勧誘して来る副業は、まず「再現性の無いもの」なので、引っ掛からない様にしましょう。
大量のフォロワーが集まるアカウント自体を販売する

「3つ目」は、大量のフォロワーが居るアカウント自体を販売するというもの。

よって、「それ専門でアカウントを育てること」を目的とする、専門業者が存在するのです。
「よくある以下の企画」も、その正体はこの様な業者であり、目的も同じです。
抽選で〇〇名に100万円あげます!」
この様な企画で集まるフォロワーは、大抵「情報リテラシーが低い情弱」です。

「詐欺師」の間では、この様な情弱の住所、連絡先は高値で売買されている為、「格好のカモ」なのです。
あなたが現在、上記の様な企画に参加している場合、「カモだと思われている可能性大」なので、被害を避けたい場合は辞めた方が良いです。
高確率で、「再現性の無い(稼げない)詐欺商品」をセールスされるだけですからね。
Twitter副業勧誘者の正体まとめ

ここまで、
「Twitter副業勧誘者の正体とその目的」
について、お話ししました。
主な要点は、以下の通り。
・副業自体を運営している人
・フォロワー集め専門の業者
・運営する副業に誘導し、
利用料請求やノウハウ商材販売で
自分がお金を稼ぎたい!
・大量のフォロワーが集まる
アカウント自体を販売する
はっきり言って、「Twitterの副業勧誘者の正体」は、その99%が嘘の稼げない案件を紹介する詐欺師です。

また、自身が運営する副業を紹介するにしても、DM等を使って自分から勧誘して来る場合は、「詐欺」を疑っていいです。
その副業に再現性、魅力があるなら、「見込み客が自ら集まる仕組み」を作っている筈です。
Twitterを使うのであれば、「有益なツイート」を行えば、興味を持った人が集まります。
その副業に「再現性」があるなら、実践者の声、稼いだ実績、運営者自身の有益な発信によって、必ず「見込み客の方から集まる状態」になります。

また、「お金あげます企画」は、ただのカモを集める情弱集客装置なので、絶対に興味を持ってはいけません。(運営者の身元が分からないものは特に)
そもそも「Twitter」というのは、誰でも平等に簡単に発信しアクセスを集められる媒体です。
ツイートをすれば、必ず「タイムラインの一番上」に上位表示されますし、フォローすれば「DM」を送って簡単にコンタクトを取ることが出来ます。
これは逆に、「情報の信頼性が皆無な証」でもあるということ。

よってそもそもが、Twitter上の発信自体が「フィクション」である前提で見るべきです。
自分の中でそう決め付けていれば、「騙されること」は無くなりますからね。