「簡単に稼げる副業を紹介します!」
「自分はこの副業で月収〇〇万円
安定して稼ぎ続けています!」
Twitterを見ていると、この様な「副業系アカウント」を目にすることが多々あります。
大抵、「非常に魅力的なフレーズ」で、稼げる副業を紹介している為、興味を持って、そのアカウントの運営者にコンタクトを取る人は多いです。

彼らは、「とある目的」を達成する為に、副業系アカウントを作って積極的にユーザー(参加者)を集めているのです。
よって当記事では、
について、詳しく具体的に解説します。
目次
Twitter副業系アカウントの真の目的とは?

「Twitter副業系アカウントの目的」は、実践者を稼がせることではありません。

典型的なのものが、以下の3つ。
・自身が運営する副業サービスで、
利用料請求や商材販売が目的
・Twitterアカウント自体を
育てて業者に販売する目的
では、1つずつ解説しますね。
あなたを紹介した際の紹介料目的

Twitter副業系アカウントの目的の1つ目は、「紹介料目当て」です。
つまり、あなたを勧誘して、副業を運営する業者に紹介することで「紹介料」を貰える為、それを目的に行っているということ。
あくまで、この紹介料目当ての勧誘自体は、「まっとうなビジネス」です。
しかし本来、副業(仕事)というのは、「自分」で探すものの筈。
そして、その副業自体を実践してお金を稼ぎ、そこで完結するのが「自然な流れ」です。

「お金」なら、自分が紹介するその副業自体で稼げる筈なのに、必死に「勧誘」を行って時間と労力を消費しています。
結局、その紹介者は、「自分が勧誘している副業で稼げていない」、もしくは「そもそもが稼げないビジネスモデル」の為、実践すらしていないのです。
つまり、「自分では実践せずに稼げていない副業」を、
「この副業は簡単にお金を稼げます!」
「自分はこの副業を実践し、
月収〇〇万円稼いでいます!」
と「嘘」を付いて勧誘する、詐欺師だということ。
だからこそ、「唯一の収入源」である紹介料目当てに、必死に「勧誘」に励むのです。
当然、その副業を紹介されても、「稼げない可能性が高い」ので、引っ掛かってはいけません。

よってこれが、「Twitter副業系アカウントの1つ目の目的」です。
自身が運営する副業サービスで利用料請求や商材販売が目的

「2つ目」は、自身が運営するサービスで、「利用料請求」や「ノウハウ商材販売」を行って稼ぐことです。
この場合、先程とは違い、そのTwitter副業系アカウントの発信者自体が、「副業サービス」を運営しています。
そこにあなたを勧誘して、「その副業サービスの利用料」を請求したり、「ノウハウ商材」を販売というもの。

副業のジャンルにもよりますが、「サービスの運営費」が掛かる場合、それを利用者に請求するのは自然なことです。
また、「再現性」のあるものであれば、成功の可能性が高まるノウハウ商材販売は、「ユーザーの利益に繋がる価値提供」になりますからね。
しかしそれは、「その副業自体に再現性があり、本当に稼げるものであれば」の話です。
Twitter副業系アカウントを作って、DM等で「自分」からアプローチして勧誘している場合は、高確率で「稼げない詐欺的な副業」です。
ようは、「見込み客の方から自分が運営する副業に集まる仕組み」を作れないという、「実力の無さ」を現しています。

当然、その副業を実践しても稼げる可能性は低い上に、「サービス利用料や嘘のノウハウ商材」をセールスされ、無駄にお金を失う羽目になるのです。
よって、自分からアプローチして勧誘して来る輩の紹介する副業は、「まず稼げないもの」なので避けましょう。
これが、Twitter副業系アカウントの「2つ目の目的」です。
Twitterアカウント自体を育てて業者に販売する目的

「3つ目」は、副業に興味があるフォロワーを集めて、Twitterアカウント自体を「販売」することです。
Twitterアカウントに限らず、ブログやYouTubeチャンネルも、媒体を育てることで「広告需要」が生まれる為、販売出来るのです。
因みに、Twitterでよく目にする「以下の企画」も、アカウントの販売が目的です。
フォロー&リツイートすれば、
抽選で○○名に100万円あげます!」
この様な企画に興味を持って集まるのは、「情弱」と呼ばれる人達です。
「詐欺師の世界」では、この様な人の住所や連絡先が売買され、「カモ」になっているのです。

よって、既に「特定のTwitter副業系アカウント」をフォローしている場合、あなたは格好の「カモ」として狙われているということ。
この様な「被害」を避けたい場合は、フォローを外し、「今後一切、Twitterの副業系アカウントには興味を持たないこと」を、おすすめします。
Twitter副業系アカウントの目的まとめ

ここまで、
「Twitter副業系アカウントの真の目的」
について、お話ししました。
主な要点は、以下の通り。
・自身が運営する副業サービスで、
利用料請求や商材販売が目的
・Twitterアカウント自体を
育て販売する目的
あくまで、Twitter副業系アカウント自体は、「まっとなビジネスの集客装置」です。
有益なツイートをして、「見込み客自ら集まる流れ」を作っている場合、そのアカウントの運営者が、「高いスキル」を持っている証明になります。
ただし、「現金の画像や高級車」(どうせ他人の拾い画像)など、物で釣る簡単な発信をしている輩は詐欺師です。テキストのみで有益なツイートをするのが、「実力者の証」なのです。

しかし、DMを送る等、「自分」からアプローチして勧誘して来る場合は、「稼げない詐欺的な副業の勧誘者」だと判断して良いです。
よって、今後あなたの元に「副業勧誘のDM」が送られて来たら、
稼げないから紹介料が欲しいよな!」
この様に、「温かい目で見守ってスルー」しましょう。
これが、「超簡単に被害を避ける方法」です。