キャッチコピーの重要性について
LP&メルマガ構築において、「キャッチコピー」は超重要です。
キャッチコピーは、商品LPやメルマガ登録ページの冒頭のヘッダー画像などに組み込まれた、「画像付きのテキスト」のことを差します。
作ったキャッチコピーの出来次第で、表示された商品LPやメルマガ登録ページを見るか、戻るボタンで消されるかが決まります。
このキャッチコピーは、設定したターゲット、コンセプトを一目で分かりやすく伝える目的で作るものです。
売れている商品LPや登録率の高いメルマガ登録ページのキャッチコピーは、ほぼ間違いなく購入するターゲットにズバッと刺さり、読み進めたくなる表現になっています。
よって、キャッチコピーは戦略面で言えば「最後の仕上げ」とも言える要素なのです。
キャッチコピーは真似して作ったものでは絶対に売れない
キャッチコピーは、一見簡単に真似出来そうに見えるかと思います。
人のものを真似しようと思えば簡単に出来ますからね。
しかし、真似で作ったキャッチコピーからあなたの商品は99%売れません。
何故なら、「人の真似で分かるの上辺の情報だけで、キャッチコピーの裏に隠された戦略は分からないから」です。
これまでの無料プレゼントでも解説しましたが、売れるLP&メルマガを書く為には「以下の要素」が必須です。
これらを、人の商品LPやメルマガ登録ページ等のキャッチコピーのみの上辺の情報で正確に戦略を読み取り、自分が実践するジャンルや商品に修正して再現するのは不可能ですから。
また、差別化の要素は綿密に「競合をリサーチ」して行う為、この上辺の情報だけで作った猿真似キャッチコピーであなたのジャンルに競合との差別化は出来ません。
よって99%間違いなく、「競合に埋もれるあきりたりなキャッチコピー」となり、ターゲットに見向きもされずに売れないLP&メルマガになります。
真似で成果を出せるなら、世の中の人全員が成功者な筈
真似で作ったLPやメルマガでは成果を出せない根拠は、「真似で成果を出せるなら、世の中の人全員が成功者である筈」だからです。
ギターであれば、YouTubeを見れば幾らでも上級者の演奏や練習方法を探して真似できますが、実際にギターで上級者レベルになる人は全体に1割です。
残りの8割は途中で挫折し諦めますし、残った1割の人は永久に下手なまま諦めずに練習しますが、それでも下手なまま一生を終えます。
ビジネス系でも、検索やYouTubeを見れば幾らでも稼げる情報だったり成功ノウハウを知り真似出来ますが、世の中のお金持ちは同じく全体の1割です。
コンテンツ販売、LPやメルマガも同様にノウハウは幾らでも調べて真似できますが、やはり成功者は「全体の1割」です。
結局、真似で成果を出せる程世の中甘くはないのですよ。
売れるキャッチコピーを作る為には「正しい方法」を学ぶしかない
売れるキャッチコピーには、「決まった法則」があります。
とは言え、これは真似では到底再現できない(リサーチの差別化なども必須なので)為、正しい方法をゼロから学ぶ以外に成功法は無いのです。
僕の場合、専門のコンサルタントから正しい方法を学びLPとメルマガを書いた結果、数日後にあっさり商品が売れました。
たった数人のお客(メルマガ読者)でです。
その後、アクセスを増やすと毎日売れる様になりました。
これも全て、「正しい方法」を学んでキャッチコピーを含む戦略を作り直したからです。
僕が懲りずに真似を続けて居たら、未だに1つも商品が売れないLP&メルマガになっていたでしょう。
それ位、キャッチコピーは一見真似し易く見えますが、それでは成果には繋がらないということ。
あなたが売れるキャッチコピーを設定し、LP&メルマガで売り上げを出したいなら、必ず「正しい方法」を学んで実践して下さい。
最後に
ここまで、ターゲットとコンセプトを魅力的に伝える必須要素である「キャッチコピー設定」について解説しました。
キャッチコピーはその出来で商品が売れるか否かが決まる為、売れるLP&メルマガを作る為には欠かせない要素です。
とは言え、キャッチコピーは一見真似しやすく見えるものの、その方法で読み取れる情報は上辺だけである為、真似で作ったキャッチコピーでは競合に埋もれて売れないLP&メルマガにしかなりません。
キャッチコピーの裏に隠された戦略は、絶対に真似では初心者には読み取れないのです。