コンテンツ販売マスターメール講座登録プレゼント

メール講座のご登録ありがとうございます、YUUです。

当記事では、「以下の2つのノウハウ」をお教えいたします。

  • paypal決済を安全に使う方法
  • 広告集客の審査を通過する方法

どちらも非常に簡単な方法なので、直ぐに実践することが出来る筈です。

paypal決済を安全に使う方法

paypal決済を安全に使う方法は、ざっくり言えば「真っ当にビジネスを行うこと」です。

コンテンツ販売の決済をpaypalで利用し、アカウント停止や永久凍結、資金が引き出せなくなったなどの原因は、ほぼ「購入者からのクレーム」だと言えます。

勿論、僕はpaypalの関係者ではないので憶測に過ぎませんが、

「僕が今まで資金を引き出せなくなったトラブルが一度も無い」
「購入者からのクレームも無い」

というのがその根拠です。

世間では「paypalはコンテンツ販売決済を行えなくなった」なんていう声を聞きますが、それが事実であれば僕がpaypal決済を利用できている筈が無いですからね。

クレームが出る様な商品を販売していたり、クレームが出る様な売り方をしているから、その通報がpaypalに伝わり「前述の様な被害」を受けるのです。

では、その「paypal決済を安全に使う為の真っ当な方法」について解説します。

それが、以下の3つ。

paypal決済を安全に使う為のコツ
  • 販売ページの内容を盛らない
  • 成果の保証はしない旨をしっかり記載する
  • アウトな表現を商品名に使わない

販売ページの内容を盛らない

 

1つ目は、「販売ページの内容を盛らないこと」です。

これは一番クレームが出る原因ですね。

ようは、

「販売ページの内容を見て魅力を感じ購入したのに、実際に商品を見ると全く違う」

「販売ページの情報に比べて内容が薄すぎる」

この様に感じた購入者が、paypalに「クレーム」を入れるのです。

前述の通り、僕はpaypal関係者では無い為に憶測ではありますが、この様なクレームが「一定数」を越えたら利用者のアカウントを停止or永久凍結して、売り上げ没収を行うのでしょう。

まあ、当然すぎる理由ですよね。

確かにビジネスを行う以上、「内容を魅力的に見せるテクニック」を使わないと、商品はまず売れません。

しかし、それを間違って解釈したり度を超えて販売ページの内容を盛ると、実際の商品の内容との間に大きな「ギャップ」が生まれてクレームに繋がるということ。

その為、ただ「真っ当」にビジネスを行えば良いだけです。

販売ページの売り文句と実際の商品のクオリティを、「一致」させれば良いのです。

たったそれだけで簡単に回避出来るリスクですから。

成果の保証はしない旨をしっかり記載する

 

2つ目は、「成果の保証はしない旨をしっかり記載すること」です。

コンテンツ販売の多くはノウハウ販売であり、購入者に「何かしらの成果」を出して貰う目的で商品を販売します。

となると、購入者がその商品に求めるのは「自分が実践して成果を出すこと」です。

しかし、この世に購入者が100%成果を出せる商品なんて存在しません。

どれだけ実績がある学習塾でも、生徒を全員志望校に合格させることは不可能ですから。

そこで、お金に目がくらみ「絶対に成果を出せます!」と表記して販売すれば、それを信じて購入したお客が成果を出せなければ当然「クレーム」に繋がります。

当たり前ですよね。

まあ流石に、よほどの詐欺師でなければこの表記はしないでしょうが、

「あえて成果の保証をしない旨を記載する必要は無い」

と判断し、商品を販売する人は多いです。

確かに、絶対の保証はしていないので仮に購入者が成果を出せずクレームを入れても、法的には問題なくこちらに非は無い可能性が高いでしょう。

でも、paypal側にクレームを入れられてそれが一定数を越えれば、問答無用であなたのアカウントを停止or永久凍結して、「売り上げ没収」を行います。

この場合はこちらに非はありませんが、異議申し立てを行ってもpaypalは対応してくれない場合が多く、90%位の確率で売り上げを没収される可能性が高いです。

paypalはシンガポールの会社であり、電話しても片言の日本語で機械的な対応をされるだけで終わるでしょう。

となると、そんなリスクは抱えたくないですよね?

だからこそ、多少の成約率を落としてでも「成果の保証はしない旨をしっかり記載すること」が重要なのです。(小さい文字で見づらくするのはNGです)

これをしっかり記載すれば、その様なことでクレームを入れる人はまず購入しません。

結果、安全にpaypalを利用できる可能性が高まるのです。

その為、あなたがpaypalを安全に利用したい場合は、「成果の保証はしない旨」をしっかり記載することを心がけましょう。

アウトな表現を商品名に使わない

 

3つ目は、「アウトな表現を商品名に使わないこと」です。

paypalは扱う商品を決済登録する際、「商品名」(商品説明も)を入力します。

前述の通り、僕はpaypal関係者ではないので憶測ではありますが、クレーム以外にも「商品名」でどのような商品を販売しているのかを推測している可能性が高いです。

それが「アウトな表現」を使っている商品名の場合、怪しいビジネスを行っている可能性が高い人間だと容易に判断できるので、それも売り上げ没収などの対象にしている筈です。

よって、ここで紹介するアウトな表現は「登録用の商品名」(商品説明)には、使わないことをおすすめします。

この「アウトな表現」は、主に以下の様なものです。

商品名に使うべきではないアウトな表現
  1. 月収○○万円~
  2. ~稼ぐ方法
  3. 副業で~
  4. ○○日間で(稼ぐ・痩せる)~
  5. グングン、ザクザク、チャリン、ツルツル

①は、モロ過ぎるので「アウト」です。

高確率で売り上げ没収を食らうでしょう。

②も、最近は「稼ぐ」というワードを使うのは、あらゆるサービスで審査に落ちる例が多いので、避けた方が良いです。

おすすめは「収入を得る方法」など、表現をマイルドにする方法ですね。

③は微妙ですが、稼ぐ系でメジャーなフレーズであり怪しいイメージを感じさせるので、避けた方が無難です。

これも使いたい場合は②の様に「スキマ時間で~」など、マイルドに表現した方が良いです。

④は「成果を出せる期間」という、最近のビジネス系プラットフォームの審査で高確率でアウトになる表現なので、絶対に使ってはいけません。

それを証明できる証拠があったとしても、判断するのはpaypal側でありリスクが高いので、登録する商品名や商品説明では使用しないことをおすすめします。

⑤は「グングン(上達する)」、「ザクザク(稼げる)」、「チャリン(とお金が振り込まれる)、「(お肌が)ツルツルになる」など、成果をイメージさせやすい表現方法。

これも最近のビジネス系プラットフォームで審査に落ちる要素なので、登録用の商品名や商品説明に使うのは避けて下さい。

この様に、「登録用の商品名」(商品説明)にも気を付けてビジネスを行うことが、paypalを安全に使う秘訣です。

広告出稿の審査を通過する方法

次は、「広告出稿の審査を通過する方法」を解説します。

資金に余裕が無いビジネス初期段階は、ブログやSNS、無料レポートなどの「無料集客」を利用するのがメジャーです。

しかし、無料集客は年々新規参入者の数が増えていることに加え、各媒体の規制も厳しくなっているので非常に難易度が高まっています。

加えて、無料集客は一定以上のアクセスを集める為には「発信のセンス」が必要なので、それが無い人の場合アクセスが頭打ちになるんですよね。

そこで多くの人は、お金でアクセスを変える「広告集客」を検討します。

これは、広告費を払うだけで自動でアクセスを集め続けられるので、「高い成約率で商品が売れる仕組み」を構築していれば自動収入化を実現することが可能です。

でも、広告集客を行う為には広告を出稿する各媒体に、集客用ページ(メルマガ登録ページなど)を提出し「審査」を受けて通過しなければいけません。

補足
その為、僕を含め広告集客を行う人は、「広告集客用メルマガ登録ページ」を別に作っています。

この審査が年々厳しくなっている為、多くの人が通過できずに「いつまで経っても広告集客を始められない悩み」を抱えています。

よってこの項では、「広告集客の審査を通過する方法」を解説します。

それが主に以下の6つ。

  1. 稼ぐ、痩せる等の直接的な表現を避ける
  2. 「○○日で~」などの成果を出せる期間を書かない
  3. グングン、ザクザク、チャリン、ツルツルなど、成果をイメージさせる表現を使わない
  4. 自分の実績やノウハウの効果を表記する場合は、「証拠」を掲示する
  5. 運営者情報、特定商取引法、プライバシーポリシーを掲示する
  6. メルマガ登録の際の必要事項を掲示する

因みに、僕のノウハウ的には表現方法だけで言えば、「paypal」を利用する際の方法の方が基準を厳しく行っています。

例えば、paypalでは「副業」というフレーズを商品名にするのは避けた方が良いとお伝えしましたからね。

逆に、広告の審査では問題なく使うことが可能です。

その理由は、主に「2つ」あります。

1つ目は、前述の通りpaypalは「海外のサービス」である為、日本の常識や価値観が通用しません。

あちら側の機嫌を損ねた際の切り方がエグい上に、異議申し立てをしてもスルーされる可能性が高いので、「やり過ぎなレベル」でクリーンにした方が良いです。

2つ目は、paypalは販売ページを審査に出す必要が無く、月額手数料が掛からない(決済手数料のみ)上に長期の分割決済にも対応していることが理由です。

これ程の「好条件」の決済サービスは他に無い(売り上げ没収リスクは高いが)ので、何としてでも使っておきたい媒体なのです。

その為、1つと同じく「やり過ぎなレベル」でクリーンに利用した方が良いということ。

話が逸れましたが、「広告集客の審査を通過する方法」を1つずつ解説しますね。

①稼ぐ、痩せる等の直接的な表現を避ける

 

「paypal決済の項」と同じ理由です。

②「○○日で~」などの成果を出せる期間を書かない

 

「paypal決済の項」と同じ理由です。

③グングン、ザクザク、チャリン、ツルツルなど、成果をイメージさせる表現を使わない

 

「paypal決済の項」と同じ理由です。

④自分の実績やノウハウの効果を表記する場合は、「証拠」を掲示する

 

広告出稿の審査を通過する為には、自分の実績やノウハウを効果を表記する場合は、「証拠」を掲示することが必須です。

例えば稼ぐ系発信の場合、「自分の収入の証拠画像」(決済情報のスクショなど)が必須となります。

ノウハウの効果を掲示する際も、自分の実績証明や購入者のレビュー(証拠付き)が無いと、審査には通過できません。

⑤運営者情報、特定商取引法、プライバシーポリシーを掲示する

 

広告出稿の審査を通過する為には、「運営者情報」、「特定商取引法」、「プライバシーポリシー」を掲示することも必須です。

書き方は「検索」すれば幾らでも出て来るので、そちらを参考にして下さい。

表示方法は、「wordpressの固定ページ」で各ページを作り、メルマガ登録ページの下部(wordpressの下部グローバルメニューなど)に表示させる方法がおすすめです。

⑥メルマガ登録の際の必要事項を掲示する

 

最後は、「メルマガ登録の際の必要事項」を掲示することです。

これは、主に以下の3つです。

  • 全てのメールに解除フォームを設けていること
  • 解除フォームで簡単にメルマガ解除できること
  • 登録されたメールアドレスは、外部に漏れることなく厳重に管理すること

この旨を、「メルマガ登録フォームの下」に必ず掲示して下さい。

最後に

ここまで「paypal決済を安全に使う方法」、「広告集客の審査を通過する方法」を解説しました。

どちらも非常に簡単な方法なので、すぐに実践できる筈です。

とは言え、前者のノウハウに関しては前述の通り「海外のサービス」なので、もしかすると今後コンテンツ販売(無形商品自体)が利用出来なくなる可能性があるかもしれません。

また、当記事で解説したノウハウを使っても、「何かしらの理由」(paypa側lのミス、他の要因、あなたの実践ジャンルなど)で利用出来なくなる可能性は十分にあります。

当記事で解説したノウハウは、あくまで「僕が現時点で問題なく利用出来ている上での解決策」であることをご了承下さい。