今からランディングページを作ろうと思っていても、料金相場が分かりにくく二の足を踏んでいる方は非常に多いです。
実際に検索してみると、会社によって全く違う料金設定になっていたり、同じサービス内容でも価格が違う会社をよく見かけます。
ランディングページの知識が無い方にとっては「どの会社を選べば良いの?」、「実際の料金相場はどれ位なの?」と言った疑問が浮かぶでしょう。
他にも、格安を売りにしている会社を選べば良いのか高い方を選べば良いのか等、疑問は尽きないかと思います。
そこで当記事では、ランディングページ(LP)を制作する際の料金相場を徹底解説し、ランディングページ構築の目的別にその相場をまとめています。
加えて、僕の様なランディングページ構築コンサルタントの経験上で言える、以下の要素も解説します。
- LPを制作する際に重要なポイント
- LP制作会社を選ぶ際の注意点
- 制作会社のリアルな料金事例
目次
ランディングページ制作(LP)の料金&相場の概要を解説します
目的 | 相場 | 依頼側の 作業内容 |
発注先 | 制作期間 | LP改善の サポート |
安く LPを作りたい |
10万円以下 | 戦略設計 原稿 公開後の修正・改善 |
フリーランス | 1週間〜1ヶ月 | なし |
デザインに こだわったLPを作りたい |
10~30万円 | 戦略設計 原稿 公開後の修正・改善 |
フリーランス 中小規模の制作会社 |
2週間〜1.5ヶ月 | なし |
最もクオリティの高いLPを作りたい | 30〜60万円 | 公開後の修正・改善 | 中小規模の制作会社 | 1ヶ月〜2ヶ月 | 一部あり |
LP制作だけではなく運用・修正・改善もして欲しい | 60万円以上 | 全ておまかせ | 中小規模の制作会社 大手制作会社 |
2ヶ月〜3ヶ月 | あり |
ランディングページ(LP)の相場は、「10万円〜数十万円」ほどです。
安さに拘るなら10万円前後で作れますが、ある程度のデザインやサポートを得たいとなると「30万円〜60万円」が平均の相場ですね。
前述の通り、価格はデザインや構成、制作会社が提供できるノウハウやサポートしてくれる作業範囲によって費用が変わります。
ランディングページというのは検索やSNS、リスティング広告など特定の媒体から見込み客を集客し、コンバージョンに繋げる為に作るサイトです。
その為、集める媒体ごとに見込み客の関心や熱量が違うので、適切にそれらを読みって制作することが必須です。
加えて、ランディングページはランディングページは一度作って終わりではなく、常にデータを取り修正や改善(A/Bテスト)を繰り返してブラッシュアップして行く必要があります。
よってデザインだけではなく「発注者が使用する集客媒体に沿って対応するノウハウ」、「完成後のサポートの有無」などでも料金相場が違って来るのです。
この要素を、
「LP作成以外は自分で全て対応するのか?」
「LP作成以外の一部分だけ任せたいのか?」
「全ての工程を丸投げしたいのか?」
という発注側の要望によって選択することになります。
次の項では、価格相場ごとに「発注側のランディングページを作る目的」、「発注先」、「制作期間」、「サポートの有無」について解説します。
10万円以下の相場
- 目的
→安く作りたい - 発注先
→フリーランスや副業などの個人 - 制作期間
→1か月以内 - サポート
→なし
この価格帯で制作を依頼する場合は、「安さ」に拘る為にデザイン性には劣る場合が多いです。
その為、企業のLPの様な綺麗なデザイン性の優れたものとは程遠い場合が多いです。
10万円以下の相場の特徴
- 設計図作りや戦略、シナリオは自分で用意する
- LP完成後のサポートは無い
- 使うテンプレートにバリエーションが無い
LP制作以外は全て自分で行う必要がある為、「コンバージョンに繋げられるランディングページノウハウ」を持っている人でなければこの価格帯で作ったLPで成果は出せないでしょう。
サポートも無いので、修正や改善も自分で行う必要があります。
また、使用するテンプレートのバリエーションが少ない場合が多く、「よくあるLPテンプレート」で納品さtれる場合が多いです。
10〜30万円の相場
- 目的
→最低限のデザイン性が欲しい
→構成のアドバイスが欲しい - 発注先
→フリーランスor中小制作会社 - 制作期間
→1か月~1か月半 - サポート
→なし
10〜30万円の相場は、「10万円以下の相場より少しクオリティが高いランディングページ」と考えて下さい。
デザイン性のクオリティも上がりますし、ある程度は構成案を出してくれるので集客媒体やターゲットに沿ったLPを制作して貰えます。
価格も程々でクオリティも平均以上ではある為、多くのランディングページ制作を依頼する方が選択する価格相場です。
10〜30万円の相場の特徴
- 設計図作りや戦略、シナリオは自分で用意する
- LP完成後のサポートは無い場合が多い
- 使うテンプレートはそれなりに豊富
前述の通り、「10万円以下の相場より少しクオリティが高いランディングページ」になる為、想定するターゲットや集客媒体に沿ったクオリティの高いランディングページを作って貰えます。
ただし、修正や改善といったサポートは無い場合が多いです。
ある程度はアイデアを出してくれたりノウハウを提供して貰える為、成果の出るランディングページになる可能性が高いです。
30〜60万円の相場
- 目的
→LP制作や戦略設計などを丸投げしたい - 発注先
→中小制作会社 - 制作期間
→1か月~2か月 - サポート
→一部ある場合が多い
30〜60万円の相場になると、高いデザイン性に加えてランディングページで想定するターゲットや扱う商品・サービスの市場調査(リサーチ)を行ってくれる為、かなりコンバージョンに繋がり易いランディングページになります。
30〜60万円の相場の特徴
- 設計図作りや戦略、シナリオは丸投げできる
- LP完成後のサポートは無い場合が多い
- 使うテンプレートはそれなりに豊富
LP制作や原稿、戦略設計などは丸投げ出来る(打ち合わせは必要ですが)ので、ランディングページのノウハウが無い人でも成果の出るランディングページを作れる可能性が高いです。
完成後の修正や改善といったサポートも、一部は対応してくれる場合があります。
60万円以上の相場
- 目的
→全てを丸投げし最もクオリティの高いLPを作りたい - 発注先
→中小or大手制作会社 - 制作期間
→2か月~3か月 - サポート
→一部あり
60万円以上の相場では、完全な「コンサルティング形式」で作りたいLPの内容、扱う商品やサービスを制作会社がヒアリングし、要望を伝えるだけでコンバージョンに繋がり易いランディングページを制作してくれます。
この場合は、ランディングページの知識が皆無な人でもコンバージョンに繋がり易いLPを作って貰えるでしょう。
60万円以上の相場の特徴
- コンサルティング形式なので最も高い成果を出せる
- LP完成後のサポートも対応可能
- 使うテンプレートの種類は圧倒的
30〜60万円の相場との違いは、そのコンサルティング形式で作り上げることで最も高い成果の出るランディングページを制作して貰えるです。
LP完成後のサポートも柔軟に対応してくれる場合が多く、使うテンプレートの種類は圧倒的である為、競合と被らない魅力的なランディングページを作って貰えます。
LP制作会社の料金&費用の事例を紹介
以下の項では、ここまで解説した「料金相場ごとの制作会社の事例」をご紹介します。
フリーランスの料金表
「PLuS Works」

ライトプラン:50,000円~
通常プラン:80,000円~
PLuS Worksでは、デザインとコーディングのみのランディングページ制作を提供しています。設計や原稿のシナリオは自身で用意します。
「松本拓哉さん」

ランディングページ制作
1時間3000円
この方はランサーズで高い評価を受けている方なのでご紹介致します。
小・中規模の制作会社の料金表
「株式会社ラヴィゴット」

基本料金・340,000円~
この価格帯なので、市場調査やターゲット分析を行った上でランディングページ制作を行ってくれます。
別料金が掛かりますが、コンサルティングにも対応してくれます。
「株式会社Ryuki Design」

ライトプラン:51,800円
スタンダードプラン:117,800円
ハイクオリティプラン:179,800円
料金プランの違いは、ページの長さや使用する画像素材などです。
コンバージョン率を高める為には、長いページ数が必要になるので、高い成果を求める場合は高額のプランでの依頼が必須です。
「株式会社アドブレイン」

ランディングページ制作
36.000円~(PC版)
46.000円~(レスポンシブデザイン)
増ページ
+6000円/ページ(PC版)
+6000円/ページ(レスポンシブデザイン)
中小の制作会社で安さを求める場合は、こちらがおすすめですね。
他にもドメイン取得やサーバー等も丸投げで代行してくれるので、設計とシナリオ原稿さえ用意すればおまかれで制作してくれますし、集客も代行してくれるサービスもあります。
大手制作会社の料金表
「株式会社LIG」

ランディングページ制作:100万〜500万円
株式会社LIGでは、ランディングページ制作において企画やWeb戦略の立案が大部分を占めています。
価格帯が高額である為、徹底的に自社で培ってきたマーケティングノウハウを持ってランディングページ制作を行うので、高い成果を望めるでしょう。
ランディングページ制作(LP)の料金&相場の理解に重要なポイント
ランディングページ制作(LP)の流れ&工程について
ランディングページ制作(LP)の流れ&工程は、以下の様になります。
- 戦略設計・競合調査
- 構成案作成・ライティング
- デザイン
- コーディング・実装
- 運用・改善
では、1つずつ解説しますね。
戦略設計・競合調査
- LPのターゲット、コンセプトを設計する
- 競合LPの訴求内容やコンテンツをリサーチする
- 集客するキーワードを選定する
ランディングページ制作において最も重要な工程です。
僕がランディングページを作る際は、ここに最も時間を掛けます。
ランディングページには「売れる型」が存在しますが、その通りに作ったとしてもこの戦略設計・競合調査がダメなら成果が出ることは無い位に重要な工程です。
この設計を自分で出来るなら安く済みますが、出来ない場合はこれを代行orコンサルティングしてくれる制作会社に依頼することになりますが、当然料金は高くなります。
あなたがこの工程を代行orコンサルティングを要望する場合は、実績豊富な「中小」や「大手」を選択するのがおすすめです。
構成案作成・ライティング
- LPのキャッチコピーやシナリオを作成する
- LPの訴求方法・掲載するコンテンツの順番を決める
先程決めたターゲット、コンセプトを基に、「キャッチコピー」を決めてシナリオ作成する段階です。
これらは全て自分で行うか、代行して貰うか、コンサルティングで一緒に作り上げるかの3つの方法があります。
ここで作ったキャッチコピーの出来で売り上げが左右されることが多い為、自分のスキルに自信が無い場合代行かコンサルティングを依頼することをおすすめします。
デザイン
- ヘッダー画像などを作成
購入ボタンなどを設置 - テンプレートを選択
決めたキャッチコピーなどを基に、「ヘッダー画像」、「商品の購入ボタン」などを作成&設置します。
使用する画像、色やテキスト&ボタンのサイズ、フォント、テンプレートを決めて行きます。
コーディング・実装
- ツールなどを使ってLPを作成&公開
決めたシナリオ、デザイン案を基にLPを作成しWEB上に公開します。
余程大掛かりなものでなければ、遅くても1週間以内には終了します。
運用・改善
- 広告出稿などをして集客し、データを取る
- 改善点があれば修正しブラッシュアップする
- 上記のA/Bテストを繰り返し行う
ランディングページ公開後は、直ぐに成果を出せる場合もありますが、中々出せない場合もあります。
どちらにせよ、ランディングページ公開後は「修正・改善」が必須です。
前者の場合、そこで改善を行うことで更にコンバージョン率が上がります。
後者の場合も、データを取ることで改善点が必ず見つかるので、それを基に修正しコンバージョンを目指します。
改善点としては、ターゲット、コンセプト、キャッチコピーの変更、ヘッダー画像やボタンの色、サイズ、ボタン内のテキスト請求コピーなどの変更が代表的です。
ランディングページ制作の料金・費用で注意すべきポイントとは?
改善サポート
ランディングページは常に改善を続けることで、より高い成果を上げることが出来ます。
自分で出来るなら料金は掛かりませんが、制作会社に依頼する場合はその都度料金が掛かるのでLP制作の依頼前に「サポート価格」をチェックしておくことも重要です。
LPから出る成果によっても、その費用を支払えるのか等の問題が出て来ますからね。
とは言え基本的には、そのLPを制作した会社に依頼することが無駄なやりとりが減るのでおすすめです。
ブラウザ・OS対応
制作を依頼する環境(中小や大手が多い)によっては、スマホ用のLPとパソコン用のLPを両方制作することになるので、「ブラウザ料金」が掛かる場合もあります。
フリーランスの場合、LP制作費用を抑える為に「Wordpress」(勝手にスマホ用とパソコン用に切り替わる)を利用する場合があるので、その際は料金は掛かりません。
バナー制作
LPのデザインに拘るなら、自社やLPn内容に沿った「バナー」が必要になる場合もあります。
その際は料金(数千円~1万円くらい)が掛かります。
リスティング広告
LPに見込み客を集める際に「リスティング広告」を使うなら、その広告費が掛かりますし、運用を代行して貰うなら更に費用が掛かります。
中小や大手であればLP制作とリスティング広告の併用はセットの様な扱いになるので、代行して貰える場合が殆どです。
納品形式
LP納品形式にも注意が必要です。
URLが送られるだけの場合や、ファイル形式で納品されたり解凍が必要など形式は様々なので、納品形式は予めチェックしておいて下さい。
LP制作の費用がわかる料金シミュレーター

これからランディングページを作りたいけど、いくらかかるのか分からない・・・。
そう思っているあなたに、おすすめのランディングページ料金シミュレーターをご紹介します。
・ページのタイプ
・ページ数
・原稿や写真素材の有無
・集客対策
・サポートの有無
など、10個の質問に答えるだけで60秒で制作料金が分かります。
ぜひご活用下さい!
ランディングページ制作(LP)の相場&料金の解説まとめ
ここまで、ランディングページ制作(LP)の相場・料金を紹介しました。
ランディングページ制作というのは、デザインやページ数などもありますが、基本的には「自分でどこまで行うかの?」などで決まります。
あなたがノウハウを持っていて、制作まで全て自分で行えるのなら「無料」(ドメインやサーバー代のみ)で制作・修正・改善を行えます。
しかし、一部を代行して貰ったり全てを丸投げしたい場合は、依頼する範囲によって料金が掛かって行くということです。
ノウハウが無い人が自己流でランディングページを作ってもまず成果には繋がらないので、その場合は制作会社に依頼する方法が無難です。
目的 | 相場 | 依頼側の 作業内容 |
発注先 | 制作期間 | LP改善の サポート |
安く LPを作りたい |
10万円以下 | 戦略設計 原稿 公開後の修正・改善 |
フリーランス | 1週間〜1ヶ月 | なし |
デザインに こだわったLPを作りたい |
10~30万円 | 戦略設計 原稿 公開後の修正・改善 |
フリーランス 中小規模の制作会社 |
2週間〜1.5ヶ月 | なし |
最もクオリティの高いLPを作りたい | 30〜60万円 | 公開後の修正・改善 | 中小規模の制作会社 | 1ヶ月〜2ヶ月 | 一部あり |
LP制作だけではなく運用・修正・改善もして欲しい | 60万円以上 | 全ておまかせ | 中小規模の制作会社 大手制作会社 |
2ヶ月〜3ヶ月 | あり |
ぜひ、あなたの用途に合った制作会社をお探しください。
コメントを残す