アフィリエイトブログを書く際、「以下の悩み」を抱えた経験はありませんか?
「使う画像の探し方が分からない!」
「フリー素材サイトで、
いいものが見つからない!」

当記事では、そんなあなたに、僕がおすすめする「優良フリー画像サイト」、「オリジナル画像の作成方法」に加えて、「サーバーの負担を減らす画像圧縮サービス」をご紹介します。
- おすすめフリー画像サイト
- オリジナル画像の作成方法
- 画像圧縮サービス
アフィリエイトブログに最適な優良フリー画像サイト

フリー素材サイトには多くのものがありますが、僕が「最もクオリティが高い」と感じるのは、以下のサービスです。

他の画像素材サイトは、クオリティがいまいちだったり、表示速度が遅い、無料で使えるにしても会員登録が必要だったりと、何かしら不便なところがあります。
しかし、この「pixabay」では、現状ではマイナスな点が見つかりません。
それに加えて、「画像量」も多く、様々なサイトを利用しなくても、このサービス1つで十分対応できる為、非常におすすめです。
オリジナル画像を作成する

上記の「pixabay」は画像量が多く使いやすいサイトですが、それでも記事内容に合った画像選定には時間が掛かります。
また、「記事数」が多くなれば、流石にいつかは使う画像に困るでしょう。

とは言え、これは特別難しいものではなく、「特定のフリー画像を、画像加工ツールを使って編集する」ということ。
そこでおすすめなのが、「バナー工房」というサービスです。

このサービスは、特定の画像を使って、「文字入れや特殊な加工を行える」もので、簡単に自分だけのオリジナル画像を作成することが出来ます。

それでは、バナー工房の使い方を解説しますね。
バナー工房の使い方




その後、下の「画像を加工する」をクリックすると、以下の画面になります。


次に、画面左側の「メニュー」をクリック。



画面を下にスクロールすると、以下の様な項目が現れるので、ここに「入れたい文字を入力」し、「文字サイズや文字色」などの設定を行えます。



自動化の仕組みで稼ぐコツを公開」と入力してみます。











この様に、自分で画像を作ってしまえば、記事内の見出しごとに設定する「面倒な画像選定の手間」を大幅に省けるので、非常におすすめの方法です。
ブログ容量を減らす画像圧縮サービス


それを防ぐ為には、適度に画像を使うことが必須なのですが、記事内に画像を多用する場合、容量が重くなりやすく、表示速度が下がってユーザーの離脱を招く原因になるのです。
そこでおすすめなのが、以下の画像圧縮サービスです。

使い方は非常に簡単で、画面真ん中のスペースをクリックすると画像ファイルが開くので、そこから圧縮したい画像を選択し、「開く」をクリックします。


すると、以下の様に画像が圧縮されるので、圧縮が終了したら右側の「ダウンロード」を右クリックし、「名前を付けてリンク先を保存」をクリックして、ファイルに保存しましょう。


以上で終了です。
Wordressを使っている場合、画像の圧縮は専用のプラグインでも可能です。
しかし、個人的には、出来るだけ重くなる最大の原因であるプラグインは使いたくない為、僕はこのtinypngのみを使っています。
画像を使うたびに圧縮するのは面倒ではありますが、コツコツやっておくことで、のちのち大きな効果が生まれる(画像容量が圧倒的に少なくなる)ので、おすすめします。
まとめ

ここまで、アフィリエイトブログを実践する際に必須な、
「オリジナル画像の作成方法」
「画像圧縮サービス」
を紹介しました。
アフィリエイトブログにおいて、「画像の挿入」は必須です。

結果、「戻るボタン」で早急に離脱され、検索順位の低下を招きます。
詳しくは、以下の記事をご覧下さい。
適度に、「内容に合った画像」を挟むことで、そのストレスを減らすことが出来るのです。

そこで、僕おすすめの、クセがなく、綺麗で使いやすいフリー素材サイトを紹介した次第です。
また、万が一、内容に合うものが見つからない場合に、「簡単にオリジナル画像を作成出来るサービス」や、表示速度の低下を防ぐ、「画像圧縮サービス」も紹介しました。
この3つのサービスは非常に使えるので、是非、あなたのブログ運営に役立てて下さい。
こんにちは。
ランキングから来ました。
フリー素材を探していたので、とても参考になりました。
使ってみます。
こんにちは。
フリー素材って画質がよくなかったり、少しいいなと思うと有料だったりするのですが、
今回ご紹介いただいたサイトはどれもいい画像ばかりで使えそうですね。
教えてくださり、ありがとうございました。
こんばんは。
フリー素材とオリジナル画像を作成できるバナー工房を教えて頂きありがとうございます。
さっそく使ってみたいと思います。